歯周病とは
歯周病とは、お口の中の原因菌によって炎症が起こり、歯周組織が破壊されていく病気です。日本人が歯を失う最大の原因は歯周病ですから、どなたにとっても無関係な病気とは言えません。しかし歯周病は初期には自覚症状がないまま進行するので、気付いた時には進行しているという特徴があります。また、歯周病はお口の中だけでなく全身の疾患の原因にもなりますから、早めに治療や予防に取り組みましょう。
全身疾患との関係
歯周病はお口の中だけではなく、全身に影響を及ぼします。歯周病菌は炎症を引き起こす物質を生み出し、血管を通り、血液に乗ることで全身へめぐります。
その結果めぐった先の器官でも炎症を起こすことで全身疾患をひきおこします。
関係している全身疾患
- 糖尿病
- 誤嚥性肺炎
- 早産・低体重出産
- 脳梗塞
- 心筋梗塞
- 骨粗しょう症
- 認知症
- 狭心症
- 肥満・メタボリック症候群
歯周病進行度
-
Flow01
歯肉炎
歯周病の初期段階は歯肉炎と呼ばれます。歯肉の腫れや出血が見られますが、この段階であれば、まだ日々のセルフケアを適切にすることで状態を回復できます。
-
Flow02
軽度歯周炎
歯肉に起こっている炎症が深い部分まで広がると、軽度歯周炎に発展します。歯周ポケットがどんどん深くなっていくのでさらに歯石がたまり、歯を支えている歯槽骨の破壊も始まります。
-
Flow03
中等歯周炎
歯周ポケットがさらに深くなって、中等歯周炎になります。歯を支えている歯槽骨の破壊が進行して、次第に歯がぐらつく症状を実感できるようになるでしょう。
-
Flow04
重度歯周炎
重度歯周炎になると歯肉が下がって歯が長く見えるようになります。歯槽骨が歯根の半分程度まで破壊され、歯を支えることも困難になっていきます。
歯周基本治療
-
プラークコントロール
お口の中にたまる歯垢(プラーク)は細菌のかたまりで、虫歯や歯周病の原因ですから、セルフケアとプロケアによって少なくすることがプラークコントロールです。適切なケアによってできるだけプラークフリー=歯垢が無い状態を目指しましょう。
-
SRP
(スケーリング・ルートプレーニング)SRP(スケーリング・ルートプレーニング)は歯周病の要因となる歯石や歯垢を除去し、歯面をきれいにする処置です。歯石はブラッシングでは取り除けないので、歯科医院で定期的にSRPの処置を受けることをおすすめします。
歯周外科治療
歯肉を切開して歯周ポケットの深い部分や歯の根に付着した歯垢や歯石を除去する外科的治療を、フラップ手術と呼びます。プラークコントロールやSRP(スケーリング・ルートプレーニング)などの歯周基本治療で状態が改善できないほど歯周病が進行しているときの選択肢です。フラップ手術に歯周再生治療を併用すれば、破壊された歯周組織がある程度再生できます。
歯周再生治療
-
リグロス
歯周病によって破壊された部位に塗布することで、歯を支える歯周組織を再生することを目的とする処置です。細胞を増やす成長因子を利用しており、血管を作る作用や細胞に栄養を供給する作用もあります。
-
エムドゲイン
歯が生まれるときに身体から分泌されるたんぱく質を配合した、歯周再生治療薬です。リグロスとは異なり自費治療なので費用負担は上がりますが、歯周組織の再生度合いが高いことがエムドゲインのメリットです。
歯周再生治療の費用
エムドゲイン | 55,000円 |
---|---|
目安となる治療回数/期間 | 2,3回/2,3日 |
※症例によっては適応できない場合があります
歯周病は歯科医院での定期検診と
日ごろのお口のケアで防げます!
歯周病が治療しにくい疾患である特徴を示す言葉として、「初期症状が無く、気付かないうちに進行する」という表現がしばしば用いられます。しかし、理解の方向を変えれば、歯周病は「急激にダメージを受ける疾患ではなく、早く気付きさえすれば対処できる」ことを意味しています。つまり、歯科医院で検査を受けて状態を知り、セルフケアのモチベーションを維持すれば、歯周病は予防や治療ができるのです。
大多和歯科医院が提供する予防やメインテナンスを詳しく知りたいと思う方は、以下をご覧ください。